お知らせ

香典返しとは?

香典とは、仏式などの葬儀で、
死者の霊前などに供える金品を言います。
通例、香典は香典袋(不況儀袋)に入れて
葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に手渡されます。
香典返しとは、その際の香典のお礼なのです。

こちらのページでは、香典返しが初めての方にもわかりやすいように香典返しの流れをフローチャート形式でご説明いたします。

<b>『香典返しはいつ贈ればよい?』</b>
現在では「忌明け」に遺族が香典返しを贈ることが多いです。
※忌明けとは、
「仏式」の場合は、四十九日の法要後。
「神式」ならば五十日祭を終えた後。
「キリスト教」では忌中という概念はありませんが、
死後一か月後の昇天(召天)記念日のあとに仏式などに倣って香典返しを贈ることが多いです。

<b>『香典返しの相場について』</b>
香典返しの金額は、一般的に香典金額の半分をお返しする「半返し」が目安とされています。
例えば10,000円いただいた方には5,000円相当の品物をお返しするという事ですね。
※お返しする品物は、一律に同じ物を贈る事もあれば香典の額に応じて変える事もあります。
香典返しをするには、先方様から香典をいくらお包みいただいたか整理が必要です。
記入していただいた芳名カードや芳名帳をもとに、香典金額ごとの一覧表を作成しましょう。
その際には、供花や花輪、供物・弔電をいただいた事も記入しておきましょう。

『ご葬儀当日にお返しをされた場合』
5,000円のお香典をいただいて2,500円の品物をお返しになった。
これは「半返し」なので、その後のお返しは不要です。
10,000円のお香典をいただいて2,500円の品物をお返しになった場合は、「半返し」は5,000円となりますので、2,500円相当の品物を忌明けに合わせお返しされると良いでしょう。
※ご葬儀当日にお配りするハンカチなどの会葬御礼品は、「ご会葬ありがとうございます」という意味の品物ですので、香典返しの予算とは別に考えるのが一般的です。

『ご親族やお身内からいただいた高額の香典へのお返しについて』
ご親族やお身内からいただいた高額の香典へのお返しは、「半返し」でなくて構いません。
お気持ちをありがたく頂戴し、3割~5割程でお世話になった御礼としてお品物を贈られると良いでしょう。

『会社関係への香典返しについて』
大企業などは、形式的な事が多いため必要ないと判断される方が多く、
中小企業などは、社長様宛に贈られる方が多いようです。
職場の方々から「○○一同」などの香典をいただいた場合は、全員へ行き渡るお菓子などをお礼とするケースが多いです。
香典の金額にもよりますが、「個別に香典を会葬者が預かってきた」場合はそれぞれ香典返しを贈る方が良いでしょう。

『香典返しを辞退された場合』
香典返しは、遺族が「故人に代わって感謝の気持ちを伝える」ものですので、基本的には辞退された方にもお礼状を添えて香典返しを贈られるのがマナーです。
「遺児の学費、生活費」といった主旨でご辞退された場合は、お気持ちをありがたく頂戴し、お礼状を出しお中元やお歳暮などでお返しすると良いでしょう。

<b>『香典返しにはどんな品物を返したらいいの?』</b>
香典返しの品物は、お茶・お菓子・海苔・タオル・寝具・石鹸など「食品や消耗品」をお返しすることが多いです。
受け取った方が自分で好きな品物を選べるカタログギフトも人気商品です。

※金券でのお返しについて
香典返しなどのお返しの際に、金額がはっきりとわかってしまう商品券などの金券での贈りものはおすすめできません。
贈る品物選びにお悩みの場合や、先様に自由に品物をお選びいただきたい時は、カタログギフトのご利用をご検討してみてはいかがでしょうか?

<b>『香典返しにつける熨斗はどうしたらいい?』</b>
香典返しには、仏式ならば「志」と表書きし、白黒の結び切りの水引をかけます。

※熨斗の表書きについて
関西地方では、「満中陰志」と表書きし白黒または黄白の水引をかけます。
神式とキリスト教式では「偲草(偲び草・しのび草)」または「志」と表書きし、黄白の結び切り水引をかけます。

<a href="https://giftnomori.stores.jp/news/5d3814e04c806409bb7416cb">→次のステップはこちら</a>